お役立ちコラム

外壁塗装の下塗り 役割・工程・失敗しないポイントを徹底解説2025.07.10

column

外壁塗装の仕上がりや耐久性を左右する「下塗り」。

見た目にはあまり目立たない工程ですが、実は外壁塗装の成功には欠かせない重要なステップです。
下塗りがしっかり行われていないと、塗膜の剥がれや劣化のスピードが早まり、結果的に再塗装が必要になることも。

この記事では、下塗りの役割や施工時のポイントなど、外壁塗装を考えている方にぜひ知っておいてほしい基礎知識をわかりやすく解説します。

外壁塗装の下塗り 役割・工程・失敗しないポイントを徹底解説

外壁塗装の下塗りについて

外壁塗装における下塗りは、見た目に大きな影響を与えるだけでなく、塗装の寿命や性能にも直結する非常に重要な工程です。
下塗りの基礎知識を理解することで、施工ミスや仕上がりのトラブルを防ぐことができます。

このセクションでは、下塗りの役割や重要性、使用される下塗り材、外壁材ごとのポイント、適切に行わない場合のリスクについて詳しく解説します。

下塗りの役割と重要性

下塗りは、塗料が外壁にしっかりと密着するための下地処理となります。
下塗りを行うことで、外壁表面の吸い込みを均一にし、中塗り・上塗りがムラなく美しく仕上がります。

また、下地の小さなひび割れや劣化を補修し、塗膜の剥がれや浮き上がりを防ぐ役割も持っています。
これらのことから、下塗りは外壁塗装の持ちや美観、耐久性を左右する、極めて重要な作業工程と言えます。

下塗り材の基礎知識

下塗り材には、シーラー・フィラー・プライマーなどの種類があり、外壁の素材や状態に合わせて使い分けることが求められます。
シーラーは主に吸い込み止め、フィラーは凹凸やヘアクラック補修、プライマーは塗膜の密着を高める効果があります。

適切な下塗り材を選定することで、上塗り塗料の性能を最大限に引き出せるとともに、外壁のトラブルを未然に防ぐことができます。

適切な下塗りを行わない場合のリスク

下塗りが不十分だったり、適切な材料や方法が選ばれていない場合、塗料の剥がれや浮き、色ムラなどのトラブルが短期間で発生しやすくなります。

また、塗膜の防水性や耐久性が著しく低下し、外壁が雨水の侵入や紫外線のダメージを受けやすくなります。
結果的に、早期の再塗装や大規模な補修が必要となるため、コストの増加につながるリスクも無視できません。

外壁材ごとの下塗りポイント

外壁の素材によって、下塗り材や施工方法は異なります。

・サイディング:吸い込み止め専用シーラーを使用
・モルタル:ヘアクラック対応のフィラーを使う
・金属系:防錆性のあるプライマーを選ぶ

これらのポイントを押さえることで、外壁ごとに最適な下地づくりが可能となり、長期間美しい塗装面を維持することができます。

外壁塗装における下塗りの流れ

外壁塗装を美しく、かつ長持ちさせるためには、しっかりとした下塗りの手順を踏むことが欠かせません。
下塗り工程は、ただ塗るだけでなく、下地の状態を整えたり、材料の適正な乾燥を見極めたりといった、専門的な知識と技術が必要です。

このパートでは、下地調整作業や下塗り工程、乾燥時間の重要性、そして中塗り・上塗りとの違いについて詳しく解説します。

下地調整作業の概要

下地調整作業は、外壁塗装の基礎となる重要な工程です。
ひび割れや汚れ、浮き上がった塗膜の除去など、塗装面を最適な状態に整えることが目的です。

この作業を徹底することで、下塗り材が外壁にしっかりと密着し、上塗り塗料の性能を最大限に発揮できます。
適切な下地調整が不足していると、どんなに高品質な塗料を使っても早期の剥がれや色ムラの原因になりかねません。

下塗り工程のステップ

下塗りの工程は、まず下地調整後に下塗り材を丁寧に塗布することから始まります。
ローラーや刷毛を使い、ムラができないよう均一に塗ることが重要です。
外壁の隅や窓まわりなど細部には刷毛を使用し、全体に密着性を高めます。

使用する下塗り材ごとの塗布量や塗り方を守ること、それぞれの外壁材に適した方法で施工することが、高品質な塗装仕上げにつながります。

適正な乾燥時間の見極め方

下塗り材にはメーカーごとに規定された適正な乾燥時間があり、これを守ることが仕上がりにも大きく影響します。
一般的には気温や湿度、季節によって乾燥時間が変動するため、現場の状況に合わせて判断することが大切です。

乾燥が不十分な状態で中塗りや上塗りを重ねると、塗膜の剥がれや膨れ、耐久性の低下につながるため、慎重な見極めが求められます。

中塗り・上塗りとの違い

下塗り、中塗り、上塗りはそれぞれ異なる役割を担っています。
下塗りは外壁と塗料の密着を高める役目を担い、中塗りは厚みを持たせて塗膜を強化し、上塗りは最終的な色や艶、保護層を作る工程となっています。

三層の作業をしっかり分けて行うことで、色ムラのない美しい仕上がりと長期的な耐久力が保証されます。
そのため、下塗りは他の工程と同様、非常に重要なプロセスといえます。

これから外壁塗装の下塗りを検討している方へ伝えたいこと

外壁塗装の下塗りは、見た目や仕上がり以上に、建物を長く守るための「土台」となる大切な工程です。
適切な下塗り材の選定や丁寧な施工がされてこそ、上塗りの性能も十分に発揮されます。

これから外壁塗装を検討されている方は、価格や色だけでなく、下塗りの内容や品質にも注目してみてください。
信頼できる業者にしっかり相談し、納得のいく塗装工事を進めていきましょう。

クレヨンの外壁塗装についてはこちら

  • 外壁塗装

  • 屋根工事

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

pagetop